これからの働き方

「会社」の時代

歴史を学べば学ぶほど、現代が「会社」というものに支配された特殊な時代だと気づかざるを得ません。人類の歴史において、「会社」というものが広まりだしたのは、ここ百年程の内の出来事なのです。それなのに、私達の人生というのは「会社」と深く結びついていて、「会社」無しの状態が考えられない程になっています。

『ザ・コーポレーション』(2003)は、そのような現代の異常性を照射したドキュメンタリー映画です。

ザ・コーポレーション [DVD]

ザ・コーポレーション [DVD]

 

この映画では、サイコパス(反社会的人格)の特徴をそのまま現代の大企業に当てはめます。
1.極端に自己中心的。
2.慢性的な嘘つきで後悔や罪悪感が無い。
3.冷淡で共感がなく、自分の行動に責任が取れない。
4.他人への思いやりがない。
5.人間関係を維持できず、他人への配慮に無関心。
6.利益のために嘘を続け、罪の意識がなく、社会規範や法に従えない。

会社というのは、ここまで酷いものではないだろうと思う人もいるでしょう。たしかに、この映画が糾弾しているのは、現代の会社の中でも特段、利益追求至上主義で問題があるような企業であって、一般に目にする会社は、もっとマシです。ただ、「会社」というものがその性質上、放っておけば人間性を無視するような暴挙に走りかねないということを、例を挙げて指摘しているのです。

「昭和の会社」の再評価

中野剛志『資本主義の預言者たち』を読みました。

ミンスキー、ヴェブレン、ヒルファーディング、ケインズシュンペーターといった5人の経済学者の思想を紹介し、そこに、短期的で利己的な「営利」よりも、長期的で共同体的な「産業」を重視すべきであるという共通のヴィジョンを見つける、といった論旨です。さらに、「われわれ日本人にとって、このようなヴィジョンは、実は、新しいものでも異国のものでも」ないと言います。

そう、1980年代までの昭和の会社というのは、共同体的な「産業」を地道に営んでいたのです。ところが、90年代から構造改革規制緩和グローバル化といった言葉が異様にもてはやされるようになり、会社は「営利」主義に傾き、「自己中心的」で「他人への思いやりがない」性格を帯びてきたのです。

こんな「働き方本」ノゾム!

本書は、「経済学思想」の本ですが、この本で主張されていることを、具体的な「働き方」に落とし込んで本にしたら面白いのでは、と思います。

というのも、現在書店に並んでいる働き方の本は、まだ、「個人主義」路線なのです。ライフ・プランニング、セルフ・ブランディング自己実現・・・そういう言葉をよく見ます。また、どの本を読んでも、「自分で選択する」ことを最高の価値として掲げています。『人を動かす』という本があるように、世界は自己意識を中心に回っているようです。こういう本にはもう、飽きました。

「利己的」な金融資本主義の破綻が明確になった今、逆張りをやってみたらどうでしょうか。共同体的な働き方とは何か?を問う本がもっとあっていいような気がします。「自分で選択する」ことはもちろん大事ですが、同僚や取引先の気持ちを察しながら、気を遣いながら物事を決めることの大切さもあるはずです。

実際、私は製造業という比較的、共同体的性格の残る業界で働いているせいか、「自分で選択する」ことを強くやり過ぎると、空回りしてうまくいかないことが多いです。社内合意形成のプロセスであったり、人間関係の調整に一番神経を使うのですが、そういうことに深く踏み込んだ本に巡りあったことがありません。だから、今書店で売られている仕事本は、私の仕事の役にたたず、買うことがありません。

『資本主義の預言者たち』では、「慣習」「伝統」「道徳」という言葉が重要な意味を持っており、また、「家族動機」「製作者本能」といった概念が紹介されています。ここでは説明しきれませんので、興味のある方は読んでください。

上記のような言葉・概念に基づいた「働き方本」があれば是非読んでみたいです。昭和を懐古するようなテイストには陥らず、新しさをまとった形で、そのような本が登場することを願います。